藝大フレンズ Geidai Friends

本学を応援していただく藝大サポーターとして趣旨にご賛同いただき、健全な
運営にご協力いただきますよう「藝大フレンズ」へのご入会を心よりお待ちしています。
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

東京藝術大学

ホーム相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史

大学美術館2025.04.28

相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史

 東京藝術大学大学美術館では、2025329日(土)から5月25日(日)にかけて、「相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」を開催いたします。

 相国寺は、室町幕府三代将軍・足利義満(1358〜1408)が永徳2年(1382)に発願し、京五山禅林の最大門派であった夢窓派の祖・夢窓疎石(1275〜1351)を勧請開山に迎え、高弟の春屋妙葩(1311〜1388)を実質的な開山とし創建された禅宗の古刹です。今も京都の地、御所の北側にその大寺の姿を誇り、金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑寺、慈照寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山です。
 創建から640年あまりの歴史を持つ相国寺は、時代を通じ、数々の芸術家を育て、名作の誕生を導いてきました。室町幕府の御用絵師とされる相国寺の画僧・如拙と周文。室町水墨画の巨匠と称される雪舟。 江戸時代の相国寺文化に深く関わった狩野探幽。そして、奇想の画家・伊藤若冲、原在中ら。
 中世に規範を得た相国寺文化圏の美の営みは、近世、近代、現代へと時を繋ぎ、相国寺、鹿苑寺、慈照寺が所有する美術品は相国寺境内にある承天閣美術館で公開されてきました。

 本展は五部構成となります。
  第1章 創建相国寺将軍義満の祈願
  第2章 中世相国寺文化圏雪舟がみた風景
  第3章 『隔蓂記』の時代復興の世の文化
  第4章 新奇歓迎!古画礼讃!若冲が生きた時代
  第5章 未来へと育む相国寺の文化文化財保護の観点から
 本展覧会は、相国寺承天閣美術館開館40周年を機に開催するものです。 国宝・重要文化財40件以上を含む相国寺派の名品を中心に紹介し、相国寺の美の世界をみつめ、未来へ託す機会となれば幸いです。
 室町時代から雪舟ら日本を代表する芸術家たちを育んできた相国寺は、また現在まで寺宝を守り伝えてきたミュージアムでもあります。新たな芸術を生み出し、それらを守り伝えていく使命を持つ本学において、600年の歴史に学ぶ意義はとても大きいものとなります。今回皆様より助成いただいた賛助金は、相国寺展の魅力を広く伝える広報費にあてさせていただきます。とくに本展を記念して相国寺派管長と本学学長の共作による書画作品「令和の詩画軸」を制作することで、この展覧会の意義を周知する宣材としながら広報に努めてまいります。

 いつもご支援いただいている藝大フレンズの皆々様には、この度の助成に厚く御礼申し上げますとともに、引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。

東京藝術大学大学美術館一同


[ 展覧会概要 ]
名  称:相国寺承天閣美術館開館40周年記念
     相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史

会  期:20253月29日(土) 〜 5月25日()
開館時間:午前10時 〜 午後5時(入館は午後430分まで)
休 館 日 :月曜日、5月7日(火)
     (ただし、5月5日(月・祝)は開館)
会  場:東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1234
観 覧 料 :〈当日券〉一般:2,000円、高校・大学生:1,200円
     〈前売券〉一般:1,800円、高校・大学生:1,000円
問合せ先:050-5541-8600(ハローダイヤル)
公式HP:https://museum.geidai.ac.jp/


shokokuji_B2トリミング済(サイズ小)_compressed.jpg